

我が家(安池家)のお稲荷さんの中に家守が住んでいます。
我が家のお稲荷さんの中に80年以上前からやもりが住んでいます。毎年年末に、大掃除でお稲荷さんの掃除をし、今年もやもりさんがいてくれました。


久能山東照宮に参拝しました。
日本平で初日の出をして日本平からロープウェーで久能山東照宮へ参拝しました。 片道5分のロープウェーですが、静岡の観光名所「久能山東照宮「国宝」に参拝するのに 日本平からのロープウェーがお勧めです。 海側から1196段の石段を上がってくるのも良いですが、こちらのほうが楽です。...

今はなき、浅間神社のロープウェイ
浅間さんのロープウェイの写真です。私が小学校の頃、 県外からお客様が来ると乗せてもらいました。 七夕豪雨で山が崩れて、廃止になってしまい 残念でした。


浅間通り商店街 長政祭りに行ってきました。
浅間通り商店街の長政祭りを見てきました。 タイの踊りあり、食べ物あり、色々な事を楽しめるお祭りです。 商店街へはアガティス西草深から徒歩3分、クラーク西草深からも徒歩5分です。
駿府にも薬園があった。(現在の長谷通り中央付近)
長谷通りのほぼ中間、静清信用金庫安東支店前に「駿府薬園址」の碑を見つけた。調べてみると、江戸幕府直営の薬草園であったそうで、規模は南北約70間、(120m)、東西60~80間(108m~144m)で、坪数4,285坪という広大なものであったらしい。徳川家康が駿府城在城のころ...
静岡市役所のドームっていい感じです。
静岡伊勢丹の屋上から周りの景色の中にひときわ目立つのが、静岡市役所の旧館だ。 調べてみると、この静岡市役所本館は昭和9年(1934年)建築家中村與資平の設計によって造られたスペイン風の造形が印象的な建物で、特に天井のドームは全体の建築費の21%を占めている。平成8年には国登...
静岡市の御器屋町の復活はあり得ないのか?
静岡市の御器屋町という町名が昭和44年4月1日から西草深町に併合されなくなった。 私が生まれたのは昭和40年5月なので私は御器屋町29番地で誕生し、私が3歳11ヵ月の時に住所が西草深町24番22号になったわけである。 御器屋町の歴史は古く慶長12年(1607年)徳川家康が駿...
山岡鉄舟と西郷隆盛の会談(駿府傳馬町)
友人から東京の歌舞伎座において「将軍江戸を去る」という演題のものを観劇してきたという知らせが届いた。 その中に「山岡・西郷の会談の場面があった」と聞き、それが駿府(静岡)での史実と言うことであり興味をもって家の中に或る書籍を探した。...